名古屋のフォトスタジオならスタジオマイハウス。七五三や家族写真、バースデーフォトをおしゃれな愛知県名古屋市の一軒家のフォトスタジオで。

【お宮参りの着物】産着・祝着の意味や男の子・女の子のおすすめ柄を紹介

赤ちゃんの成長を願う大切な行事のひとつにお宮参りがあります。その際に着用する着物を産着や祝着といいますが、どのような意味が込められているかご存じですか?
そこで今回は、お宮参りの着物である産着・祝着について紹介します。正式な着物の着用方法や男の子・女の子それぞれの柄の意味についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

産着・祝着とは?お宮参りでの赤ちゃんの着物について

お宮参りはパパママも赤ちゃんも正装して向かいます。その際に赤ちゃんに着せる着物は、産着・祝着と呼ばれます。どういった意味合いがあって、誰が用意するのか詳しく紹介していきましょう。

お宮参りで赤ちゃんが着る着物【産着・祝着】とは?

お宮参りへ行く時の赤ちゃんの正式な装いは和装とされていますが、ベビードレスにケープを羽織る洋装でも大丈夫です。そして、和装の場合は白羽二重という白い内着の上に、産着・祝着と呼ばれる着物を羽織ります。
また最近では、ベビードレスの上に祝着を羽織ることも多くなっています。ベビードレスの方が赤ちゃんが過ごしやすい場合もあるので、気温にあわせて選んであげましょう。

産着・祝着には、赤ちゃんが生まれて初めてきれいな着物を着るという意味があり、赤ちゃんが健康に育ちますようにという願いも込められています。祝着の柄はさまざまですが、男の子と女の子で使われる柄が異なります。それぞれの柄の意味については後ほど紹介しますね。
また祝着は、赤ちゃんに着せるのではなく、赤ちゃんを抱っこしている人に掛けます。赤ちゃんを抱いたまま祝着で前から包み、背中で紐を蝶結びする形です。

かつてのしきたりでは、お宮参りの際に赤ちゃんは父方の祖母が抱っこするとされていました。しかし今ではこのような風習にこだわることも減っています。
そのため、ママが抱っこして祝着を掛ける場合も少なくありません。祝着は一人では着られないので、着せる人が事前に手順を確認しておくことも大切です。

産着・祝着は誰が用意する?

古くからの慣習では、祝着は母方の祖父母が用意するものとされてきました。しかし最近では祝着をレンタルする場合も多く、その風習は薄れてきています。そのため、新たに着物を用意する場合は両家で相談しておくといいでしょう。

また、母方が祝着を、父方が食事会の費用を負担するという風に分担することもあるようです。ただし、地域によって風習が異なるので、事前にそれぞれの祖父母としっかり話し合っておくのが安心です。

お宮参りの着物の柄【男の子の場合】

お宮参りの着物である祝着には、いろいろな柄が描かれています。また、1つの着物に複数の模様が組み合わされていることも多いです。その場合は、背中の中央部分にメインとなる柄がデザインされています。
そして、祝着は男の子と女の子で使われる柄が異なり、それぞれに意味が込められています。まずは男の子の祝着に使われる代表的な柄を紹介します。

【1】鷹

男の子の祝着として多く見られるのが鷹の柄です。鷹は大空に舞い上がり地上にいる獲物の小動物を見つける眼を持っています。そのため、鷹の眼には先を見通す力や物事の本質を見抜く力という意味があります。
また、鷹の鋭い爪は幸運を掴むという意味を表します。そして鷹狩りは、身分の高い人で行われた狩猟なので権威を表しており、鷹の柄には出世を願う意味も込められています。

【2】兜

兜も鷹と同様に祝着としてよく使われる柄です。戦の際に頭を守る兜は、邪気や災いから守って男の子が健やかに育つことを祈る意味があります。
また、兜は身分が高い人がかぶるため、出世するようにとの願いも含まれています。

【3】龍

神話や伝説でよく登場する龍も、鷹や兜に次いで男の子の着物によく使われる柄です。昇り龍という名前でも知られるように龍が天に昇って飛翔する様子から、出世や飛躍の意味が込められています。
また、龍は干支にも登場するため、辰年の男の子に人気のある柄です。

【4】鯉

中国の伝説では鯉が滝を登って龍になるとされています。これは「登竜門」という言葉の語源にもなっています。
その意味からも分かるように、祝着の鯉には人生の苦難や試練を乗り越えて立派に成長してほしいとの願いが込められています。

【5】軍配

軍配とはかつての戦で武将が軍を指揮するために使用していたもの。また、軍を最適に配置して指揮することそのものも軍配といいます。
そのため、軍配の柄にはリーダーシップが取れるような行動力や決断力のある人に成長してほしいという願いが込められています。

【6】宝船

七福神が乗る宝船は、米俵や宝物、縁起物が積まれている船です。そのため、祝着に描かれた宝船には、男の子が一生ものに困らないようにとの祈りが込められています。
また、船出という言葉があるように、宝船は旅立ちの意味も表すため、赤ちゃんの新しい門出をお祝いするということも表現しています。

お宮参りの着物の柄【女の子の場合】


続いては女の子の祝着に用いられる代表的な柄を紹介します。女の子らしくかわいらしい柄のものが多いので、込められた意味もチェックしつつ、気に入った柄を選ぶのもいいでしょう。

【1】御所車・花車

御所車や花車はお宮参りの祝着だけに限らず、着物でよく使われている柄です。御所車とは平安時代の貴族の乗り物で、玉の輿に乗れますようにとの意味が含まれています。
また、花車とは御所車に四季折々のさまざまな花を飾ったもののことで、多くの人からの祝福の気持ちを表しています。そして御所車・花車のどちらも、女の子が美しく育ちますようにとの願いが込められています。

【2】鞠

平安時代の貴族の遊びである蹴鞠から、鞠は気品や高貴さを表します。また、その丸い形から、物事が丸く収まるように、丸々と健康に大きく育つようにとの意味合いも含まれています。
そして、鞠は子どものおもちゃでもあるので、子どもが寂しくないようにと願ったお守りの意味もあるのだそうです。

【3】牡丹・芍薬

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ともいわれるように、牡丹と芍薬は女性の美しさや気品を表現する花として知られています。
このことからも、祝着に取り入れた牡丹や芍薬の柄には、美しくて気品や慎ましさのある女性に育ってほしいとの意味が込められています。また、牡丹や芍薬の柄は、花車や鞠と一緒にデザインされていることも少なくありません。

【4】桜

桜は入学・入社など年度始まりの春に咲く花のため、物事のスタートとして縁起のいい柄です。赤ちゃんが誕生してこれから新しい人生が始まるのを祝う柄としてぴったりですね。
また、桜には稲作の神が宿り、五穀豊穣を意味するとされています。そのため、豊かさや繁栄の願いも込められています。

【5】鶴

鶴は長寿を意味する柄としてもよく知られており、「鶴は千年、亀は万年」という言葉でもおなじみですね。そのため、鶴には長生きできるようにとの願いが込められています。
また、鶴の夫婦は一生を添い遂げるので、女の子が良い縁に恵まれますように、夫婦円満になりますようにとの意味も含まれています。

【6】蝶

蝶は幼虫からさなぎ、そして美しい羽根を持つ成虫へと成長するので、蝶の柄には女の子が美しく成長しますようにとの祈りが込められています。
また、蝶は同じ番で生涯を過ごすため、夫婦円満の意味も含まれています。

お宮参りの着物を着た記念撮影はスタジオマイハウスへ

今回は、お宮参りの着物である産着や祝着について紹介しました。赤ちゃんの誕生を土地神様に報告するお宮参りは、赤ちゃんも正装するのが一般的。その際の着物選びは柄にもぜひこだわりましょう。
柄によって意味合いが異なるので、我が子にぴったりな意味が込められているものを見つけたいですね。そんな祝着を着用した家族写真は、写真館やフォトスタジオで撮るのがおすすめです。

愛知県名古屋市・長久手市でお宮参りの記念写真を撮るなら、フォトスタジオのスタジオマイハウスへお越しください。スタジオマイハウスでは、レンタルの産着・祝着も男の子用と女の子用をそれぞれご用意しています。
華やかな祝着を着た赤ちゃんの写真も、七五三やバースデーフォトのようにしっかりと撮影しておくのがおすすめです。スタジオマイハウスでどんな写真が撮れるか気になった方は、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。

トップページへ

一覧へ戻る